ようこそ!

ラベル 八東ふる里の森 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八東ふる里の森 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月10日月曜日

ふる里の森 ブナ林

八東ふる里の森へはもちろんアカショウビンを撮りに行ったのですが、撮影以外でもブナ林の雰囲気がいいところです。ブナの木陰でマイナスイオンを浴びて癒されました。これまでは雨に降られて十分林の雰囲気を味わえなかったのですが、今回は梅雨が明けてから行ったのでようやく林の中の散策も楽しめました(^^)

アオゲラの声が響いていましたが、姿は撮れず…
ブナ林を撮っていたら、遠くにオオルリの若鳥がいました。今年この森で生まれたコでしょうね(^^)
ブナの樹 ソフトで少しいじってみました(^^;
ブナ林の木漏れ日を玉ボケが出るように撮ってみました(^^;
梅雨が明けてから行くと天気はイイのですが、その分オオコノハズクやコノハズクなど、ここでしかなかなか会えない鳥たちの子育てが終わってしまうのが難しいところです。今回はアカショウビンの子育てに出会えましたが、コノハズクは数日前に巣立ってしまって撮れませんでした(T_T)

2015年8月9日日曜日

ふる里の森で アカショウビン2

今日は暑すぎと旅行疲れで、出かける気力がないので、アカショウビンの続編です。
子供の相手をしながら合間を見つけての撮影でしたが、子育てに励むアカショウビンの姿を二日間にわたって楽しめました(^ ^)

カエルを咥えて巣の前の木で待機



今度の獲物はトカゲ 暗い場所から急に明るい場所に出てきたので設定変更できないまま撮ってました(^^;

2015年8月8日土曜日

ふる里の森で アカショウビン1

この夏の旅行は家族を連れて鳥取・八東ふる里の森に行ってきました。ここへは今年すでに一度行っていますが、家族旅行という名目で子供たちも巻き込んで再度アカショウビン撮影にチャレンジしてきました。
巣までの距離があるので大砲で撮ってらっしゃる方のようにはイイ写真が撮れていませんが、大砲の列の中に入らせてもらって、巣にエサを運ぶアカショウビン♂♀を撮ることができました(^^)

到着早々に登場してくれました(^^) エサのカエルをくわえたまま長い間枝にとまっていました。



何か外敵を発見?何度も警戒するポーズをとっていました。





ココから少し角度を変えた場所から撮っていました。 変わらない方がよかったかも…(^^;







2015年7月20日月曜日

カキズク

アネハヅルを撮った後、このまま帰るのはもったい無いので、すぐ近くの八東ふる里の森へ。ココはアカショウビンで有名なポイントですが、この日は赤色系コノハズク=カキズクがメインターゲット。撮るには撮れましたが高い枝の上。しかも暗いのでSSは上がらず、モニターでの観察は楽しめましたが写真はイマイチな結果に… もう少し低めの枝にとまってほしかったです(^^;

ヒナを見守る親鳥 いましたが後ろ向き・・・ ヒナは巣立ちしていましたが結局茂みの中から出てこず…

連写したものではないのですが、上の写真と完全にコピ-の状態・・・
下の茂みにヒナがいました。上から見守っていますが眠そうです・・・
羽を伸ばしてくれました(^^) 他の動きのある写真はブレブレでゴミ箱行き・・・


今年はヒナが撮れなかったので、去年撮影したカキズクのヒナに再登場してもらいます(^^;

去年は60Dにサンヨンで撮影しましたが画質が気になってisoをあまり上げられませんでした。今年はisoを思い切って上げられたので、同じくらいの暗さだったのに結果が全然違います。技術の進歩はすごいですね~

2014年7月21日月曜日

八東ふる里の森 コノハズク一番子

ちょうど昨夜巣立ちしたというコノハズクの一番子が親鳥と同じ木にとまっていました。二番子は巣の中にいるので親鳥はそちらも気にしながら一番子の見守りのため近くにとまっています。
今年はフクロウ・オオコノハズクに続いて三種目のフクロウ類のヒナGet!地元ではアオバズクのヒナも巣立ち間近なので、今季は4種の巣立ちを見ることになりそうです。





私が撤退した後、一日遅れで二番子も巣立ちしたようです。現地ではSやんさん始め大阪でお顔を見かけた方々が大勢来られていました(^ ^)

2014年7月20日日曜日

八東ふる里の森 コノハズク赤色系

三連休ですが、子供の学校行事の都合から家族でのお出かけは無し… どこに行くか迷いましたが、息子がまたつきあってくれるのを口実に、二回目の遠征に(^^; 
今回は現地での撮影時間が短くまさに弾丸ツアーとなりましたが、今回のターゲットのコノハズクはなんとかGetできました(^^)
しきりに鳴いていたのはヒナの巣立ちを促していたのでしょうか?初めて聞く”声のブッポウソウ”コノハズクの鳴き声に感動(^ ^)   一番子が昨夜巣立ちし、二番子が残っている巣箱に親鳥が何度も行き来していましたが、暗すぎてそちらの撮影はボツばかり… 子供の近くでお休みの体制になりながら周囲を警戒している親鳥の姿を少しだけ撮らせてもらいました。






2014年7月9日水曜日

八東ふる里の森 ブナの林

八東ふる里の森ではシジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、オオルリ、ジュウイチ、ホトトギス、アカショウビン、ミソサザイ、オオコノハズク、キセキレイ…など、いろいろな鳥たちの鳴き声が響いていました。残念ながらメインターゲットのアカショウビンは鳴き声のみの登場でしたが、雨に濡れたブナ林の中に響く声は雰囲気抜群でした。また是非行って、今度こそは姿を見たいと思います(^^)





2014年7月7日月曜日

八東ふる里の森 オオコノハズク3

親鳥は雨でびしょ濡れの姿しか撮れていなかったので、再度チャレンジ。最初の時よりポジションが悪くなかなか抜けている場所が無かったのですが、辛うじて撮れました。(と言っても、うっすら葉っぱ被りしてますが・・・)  館長が知らせてくれましたが、よくこんなの見つけれますね!






実はほとんど後姿ばかり見せてました(^^;

八東ふる里の森 オオコノハズク2

八東ふる里の森のオオコノハズクの続きです。
ライトアップしてくれたので初の夜間撮影にチャレンジ(^^; ISOあげまくりでもSSは上がらないし、ホワイトバランスの調整を忘れてたりで苦戦しましたが自分としては結構楽しめました(^^)昼間は雨に濡れてもじっと耐えていた雛でしたが、夜になると全然別の姿に! 親鳥からの給餌を求めて叫びまくりでした。顔もかわいい感じから精悍な感じに変わって見えて、小さくても猛禽の仲間だな~と感心してしまいました(^^)

この日のお気に入りの一枚です(^^)
        親鳥が知らぬ間に正面の木に! あわてて撮りましたが、まともなのはこの1枚だけ… 
        口にくわえているのはセミです。
かくれんぼのように半分は枝かぶり… なかなか両目を見せてくれません(^^;
チラ見してます(^^)
思いっきり叫んでいます(^^) 少し設定をいじったら色調がイマイチ…
またチラ見(^^)