ようこそ!

2016年3月20日日曜日

ようやく初トライ カササギ

今日は三連休の中日で春分の日。冬鳥を撮る気分ではないけど夏鳥もまだまだ見れないじれったい時期ですので、最近鳥さん系ブログで人気のカササギを撮りに行ってきました。ココのカササギは、Wikipediaとかに書かれている分布域にはまったく載っていないのですが、何年も前からココで繁殖しています。今まで行こう行こうと思いながら機会が無かったのですが、えむ・おーさんにお誘いいただき初トライ。という訳で、今回ようやくカササギをライファーGetです(^ ^;


もう少し大きめにトリミングしてみました。 しっとり黒い羽と青く輝く羽がキレイですね(^^)



木のてっぺんからの飛び出しシーンでしたが、綺麗に写ったのはこのコマだけでした(^^;

日の光があたると、青い羽が輝いて綺麗でした(^^)


せっかくのエンジェルポーズなんですが、この角度では翼を上げると青い羽が見えないんですね(^^;
今日はサンヨン+1.4エクステンダーで撮影に向かいましたが、雲台に着けるプレートを忘れてしまって、手持ち撮影するハメに… 松の根につまづいて転んでしまったし、花粉症はひどいしで、なかなか苦しい撮影でしたが、なんとか撮れてよかったです(^^;
えむ・おーさん、お誘いいただきありがとうございました。

2016年3月19日土曜日

千里南公園 カワセミ

連休初日の今日は朝から雨模様でしたが、思ったより早く雨が上がりました。買い物ついでに、久しぶりに千里南公園のカワセミの様子をのぞいてみました。
朝天気が悪かったせいか常連のBirderさんの姿が無く、カワセミも姿が見えませんでしたが、池の周りを歩くと釣り堀池側で♂の姿を発見。その後、いつもの桃ヶ島の木に来てくれました。









すでに♀とのカップリングができているそうなので、今年もヒナの姿が見れそうです(^^)

2016年3月18日金曜日

北帰の前に(その6) おまけのコミミ動画

おまけのコミミズクの動画です。キョロキョロしてかわいかったです(^^;


北帰の前に(その6) コミミズク(バトル編)

最後はコミミズクのバトル編。コミミ同士のバトルの他に、チョウゲンボウにアタックするシーンを撮影できました。この冬も楽しませてくれたコミミに感謝!また来季もここに来てほしいものです。
チョウゲンボウ ここの常連さんで、何度もこのコを撮らせてもらいました(^^)
枝にとまっていたチョウゲンボウにコミミズクがアタック!
コミミ同士のバトル 「ギャウ~!」「ギャ~!」と鳴き叫びながら何度もあちこちでバトルしていました(^^)


正面から2羽のコミミが対決!

(おまけ)
河川敷に狐が登場!餌のねずみがたくさんいるためなのかイイ毛並みです。ハイチュウ♀、チョウゲンボウ、コミミでここのネズミを獲りあっていましたが、ネズミをめぐってのバトルは猛禽だけでなくキツネなど肉食獣との競争もあったようです。



2016年3月17日木曜日

北帰の前に(その6) コミミズク(とまりモノ編)

コミミ総集編、第二弾はとまりモノ編です。
コミミを立ててくれたり、近くの枝にとまってくれたり、愛想のいいコミミでした(^^)










イイ顔で撮らせてくれました(^^)

2016年3月16日水曜日

北帰の前に(その6) コミミズク(飛びモノ編)

そろそろ北帰が近づいている代表といえるのが、淀川河川敷のコミミズク。昨季は4月になってもまだ飛んでいたそうですが、今季はもう数が少なくなって、数日間は飛ばなかったとの情報がありました。先週土曜日、京都にいったついでに河川敷のコミミズク撮影にチャレンジ。出待ちの間は見送り損ねのいや~な予感もしましたが、予想外に早い14時過ぎに飛び始めてくれて、なんとかお別れの撮影ができました。
今季のコミミ総集編のような感じで3回に分けて大量にUpします(^^;

早く飛び始めてくれたので、こんな青空バックで撮影できました(^^;











2016年3月15日火曜日

北帰の前に(その5) 宝ヶ池のオシドリ

「北帰の前に」シリーズその5は、土曜日の撮影分からまたまたオシドリ。この日は家族を京都に連れて行ったので、ついでに宝ヶ池まで足を伸ばして、すぐ近くで撮れるというオシドリを見に行ってきました。
すでに北帰した個体が多いのか、思っていたよりオシドリの数が少なくて少々がっかりしましたが、評判通り撮影距離は非常に近く、ドアップ写真ばかりでした。画作りは中央公園のオシドリで多少凝ってみましたので、こちらのオシドリは割り切ってブロマイド風写真のオンパレードです(^^;






今シーズンはあちこちでオシドリが撮れて、楽しめました(^^)