ようこそ!

2016年3月14日月曜日

京都御苑 8目撮り

土曜日の撮影分から。子どもと達を京都に連れて行き、空き時間を使って京都御苑で撮影。短時間でしたが、8種類撮影できました(^^)

アオゲラ

シジュウカラ
アオジ 
ヤマガラ
シメ
メジロ
シロハラ
ビンズイ 久しぶりにビンズイを撮影できました。 やはり、いつもと違うところに行くと出会いも違いますね(^^)


2016年3月13日日曜日

3月業平鳥見会

今日は業平鳥見会に参加してきました。今回のメインターゲットはツリスガラでしたが、風があり冷え込んでくる中で出待ちはなかなか辛く、結局出会えないまま… 替りにターゲットとなったのがウグイス、メジロガモ(雑種?)、オオジュリンでした(^^; 参加の皆さん、お疲れ様でした。

ウグイス あちこちで鳴きまくりでしたが、スッキリしたところにはなかなか出てきません(^^;



この冬話題のハイブリッド・メジロガモがまだいてました(^^;



オオジュリン
このコは右足に足環がついていますね。


2016年3月12日土曜日

北帰の前に(その4) オシドリ

春らしい鳥を撮ろうという気持ちとはウラハラに、鳥見の行き先はことごとく冬鳥ポイントに行ってしまっています。今日は出かける前に、北の地に帰る前の近所のオシドリにご挨拶。もっとも、大阪付近では冬鳥ですが、オシドリは日本国内でも繁殖するそうなので、北の地に帰るといっても他のカモさんほど長距離の渡りをしないコたちかもしれません。
今日は朝から快晴でいい光がさしていたので、シャッタースピードを高めにして水鏡に映るオシドリの姿と朝の光の感じをなんとかうまく写せないかとチャレンジしてみました(^^;

対岸の茂みの上にも餌を探しているオシドリが何羽かいました。







今日は実は家族で京都に行っていたので、ついでに宝ヶ池のオシドリも撮ってきました。宝ヶ池で撮った今期ラスト・オシドリはまた別の機会にUpします(^^;

2016年3月9日水曜日

近所の緑地公園その3 いろいろ

近所の緑地公園その3は、普通種がいっぱい。この冬、珍鳥追っかけモードであまりレンズを向けていなかった冬鳥たちを撮ってきました。
シメ・イカル・シロハラそして冬鳥ではないけど冬によく見るヤマガラ、モズです。

シメ

イカル 群れでやってきました。いい声で鳴いていましたよ(^^)


シロハラ ツグミはだいぶ少なくなりましたがシロハラはまだまだたくさんいました。
ヤマガラ めっちゃフレンドリーで、限界近くまで接近してきました(^^;
モズ このコは別の公園で撮影分です。

2016年3月8日火曜日

近所の緑地公園その2

この冬の宿題のように撮れていないルリビタキ♂成鳥。この日もココに行く選択をしたのもルリビタキ♂成鳥を狙ってでしたが、出ると聞いているポイントには誰もカメラマンの姿が無く、結局、空振り… ♀タイプだけは何とか撮ってきました。去年♂成鳥を贅沢に撮れたのは、今年の分も先取りしていたようです(^^;







2016年3月6日日曜日

近所の緑地公園その1 ミソサザイ

そろそろ春の鳥を撮りたくなる季節ですが、情報があったのに撮り損ねている鳥さんもちらほら… 時間もあまり無いし、予報を見ると天気もイマイチなので、陽射しがあるうちに近所のH緑地公園に行ってきました。
ヤマガラ、シジュウカラ、アオジ、シロハラ、ヒヨドリ、シメ、イカル、ルリビタキ♀タイプ、ミソサザイなど結構イロイロ撮れました。ちなみに、ミソサザイもようやくライファー撮影成功です。2日続けて今さらのようなライファーGetとなりました(^^; 
ミソサザイは鳴き声はよく聞いてたんですけど、撮れていなかったのでようやくGetできて一安心。

ここのミソサザイは餌付けされてるので少し敬遠してたんですが、この時期撮りたいターゲットが少なくなってきたので、今さらながらですが撮りに行ってしまいました。まあ、公園にミソサザイがいるのも冬ならではなんで、冬鳥のつもりで撮影してきました。
ウグイスなんかが一緒に出てくれると春の感じがしてよかったのですが、ウグイスは遠くで鳴いているだけで、ここのポイントには来てくれませんでした(^^;








動きがかわいかったので、久しぶりにアニメーションもUpします(^^)


ちなみに、今日もサンヨン+1.4エクステンダーで撮影。今日のような暗いところは少しでも明るいレンズがイイですね。これからも面倒に思わず、レンズの選択をしっかりしていかねば…

2016年3月5日土曜日

今さらながら ハチジョウツグミ

今日は、前々からお城にでているというハチジョウツグミを撮りに大阪城公園へ。公園に到着すると、いつもの観光客に加えてカメラを持った人が大勢いました。ただ、カメラにセットされているレンズをよく見ると鳥撮影の長距離砲ではなく、短めのモノばかり… 狙いは鳥ではなく、梅林の梅の花だったようです(^^;

一方、飛騨の森あたりまでいくと、人の数は激減。ちょうど撮り終わった方に居場所を教えていただき、ほぼ独占状態でハチジョウツグミを見ることができました。実は、ハチジョウツグミはこれまでにも近場で出ていたのですがことごとく縁が無く、今回がライファー。お腹のオレンジ色が綺麗なコでした(^^)

今日は久しぶりにサンヨン+1.4エクステンダーで撮影。やはり手持ちは軽いのが楽ですね(^_^;







梅の花が満開 梅林の梅は今が見ごろです(^^)